犀星訳蜻蛉日記 完全版

Fiction & Literature
Cover of the book 犀星訳蜻蛉日記 完全版 by 藤原道綱母, 室生犀星, 古典教養文庫
View on Amazon View on AbeBooks View on Kobo View on B.Depository View on eBay View on Walmart
Author: 藤原道綱母, 室生犀星 ISBN: 1230002078984
Publisher: 古典教養文庫 Publication: January 7, 2018
Imprint: Language: Japanese
Author: 藤原道綱母, 室生犀星
ISBN: 1230002078984
Publisher: 古典教養文庫
Publication: January 7, 2018
Imprint:
Language: Japanese

(この本について)

藤原道綱母作、室生犀星訳の「蜻蛉日記」です。以下のように上中下の三巻に分かれています。

蜻蛉日記上巻 天曆八年(九五四年)—安和元年(九六八年)
蜻蛉日記中巻 安和二年(九六九年)—天禄二年(九七一年)
蜻蛉日記下巻 天禄三年(九七二年)—天延二年(九七四年)

この本は、そのすべてを収めた完全版です。

この古典教養文庫版の「蜻蛉日記」には次のような特長があります。

1、本文については、すべて犀星の訳文通りの入力となっていますが、読みやすさを第一に考え、和歌及び長歌の部分の解釈を、二段階小さな文字にして3字下げにしてあります。また長歌の原文を追加しました。
2、年ごとに章分けしてあります。
3、原文で触れられた場所、人物、絵画などを中心に、関連する画像を、著作権フリーのものにかぎって、いくつか挿入しましたので、より興味深く読み進めることができます。
4、わかりにくい言葉や、登場人物、でき事、作品などについての適切な注を、割り注の形で入れてありますので、本文の理解が深まります。これは編集者が適宜加えたものです。

また、底本は

室生犀星訳「蜻蛉日記」
河出書房新社版「日本文学全集」第五巻
昭和三十五年十一月十日発行

となっています。

(蜻蛉日記について)

「蜻蛉日記」は、平安時代の女流日記です。作者は藤原道綱母。天暦八年(九五四年)— 天延二年(九七四年)の出来事が書かれており、成立は天延三年(九七五年)前後と推定されます。
上中下の三巻よりなり、題名は日記のなかの文「なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちするかげろふの日記といふべし」によっています。
夫である藤原兼家との結婚生活や、兼家のもうひとりの妻である時姫(藤原道長の母)との競争、夫に次々とできる妻妾について書き、また唐崎祓・石山詣・長谷詣などの旅先での出来事、上流貴族との交際、さらに母の死による孤独、息子藤原道綱の成長や結婚、兼家の旧妻である源兼忠女の娘を引き取った養女の結婚話とその破談についてなどが書かれています。作者の没年より約二十年前、三十九歳の大晦日を最後に筆が途絶えています。
また歌人との交流についても書かれていて、掲載の和歌は二百六十一首あります。その中の「なげきつつひとりぬる夜のあくるまはいかに久しきものとかは知る」は百人一首にとられていて有名です。
女流日記のさきがけであり、『源氏物語』はじめ多くの文学に影響を与えています。

(古典教養文庫について)

古典教養文庫は、日本のみならず広く世界の古典を、電子書籍という形で広めようと言うプロジェクトです。以下のような特長があります。

1、古典として価値あるものだけを
これまで長く残って来たもの、これから長く読み継がれていくものだけを選んで出版します。
2、読みやすいレイアウト
文章のまとまりを、適切な改ページで区切って、電子書籍デバイスはもちろん、スマートフォンやタブレットなどでの読書に最適化しました。またMacやパソコンでも読むことができます。
3、すばやい操作性
索引を付けましたので、目次から直接アクセスできます。
4、美しい表紙
プロのデザイナーによる美しい表紙をつけました。書籍と関連づけられた美しい表紙で、実際の本を読むような感覚に浸れます。
5、スピーディーな改版
紙の本と違い、誤植の修正や改訂などすぐに対応でき、刻々と進化を続けます。古典教養文庫のブログに書き込むことで迅速なレスポンスが得られます。

View on Amazon View on AbeBooks View on Kobo View on B.Depository View on eBay View on Walmart

(この本について)

藤原道綱母作、室生犀星訳の「蜻蛉日記」です。以下のように上中下の三巻に分かれています。

蜻蛉日記上巻 天曆八年(九五四年)—安和元年(九六八年)
蜻蛉日記中巻 安和二年(九六九年)—天禄二年(九七一年)
蜻蛉日記下巻 天禄三年(九七二年)—天延二年(九七四年)

この本は、そのすべてを収めた完全版です。

この古典教養文庫版の「蜻蛉日記」には次のような特長があります。

1、本文については、すべて犀星の訳文通りの入力となっていますが、読みやすさを第一に考え、和歌及び長歌の部分の解釈を、二段階小さな文字にして3字下げにしてあります。また長歌の原文を追加しました。
2、年ごとに章分けしてあります。
3、原文で触れられた場所、人物、絵画などを中心に、関連する画像を、著作権フリーのものにかぎって、いくつか挿入しましたので、より興味深く読み進めることができます。
4、わかりにくい言葉や、登場人物、でき事、作品などについての適切な注を、割り注の形で入れてありますので、本文の理解が深まります。これは編集者が適宜加えたものです。

また、底本は

室生犀星訳「蜻蛉日記」
河出書房新社版「日本文学全集」第五巻
昭和三十五年十一月十日発行

となっています。

(蜻蛉日記について)

「蜻蛉日記」は、平安時代の女流日記です。作者は藤原道綱母。天暦八年(九五四年)— 天延二年(九七四年)の出来事が書かれており、成立は天延三年(九七五年)前後と推定されます。
上中下の三巻よりなり、題名は日記のなかの文「なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちするかげろふの日記といふべし」によっています。
夫である藤原兼家との結婚生活や、兼家のもうひとりの妻である時姫(藤原道長の母)との競争、夫に次々とできる妻妾について書き、また唐崎祓・石山詣・長谷詣などの旅先での出来事、上流貴族との交際、さらに母の死による孤独、息子藤原道綱の成長や結婚、兼家の旧妻である源兼忠女の娘を引き取った養女の結婚話とその破談についてなどが書かれています。作者の没年より約二十年前、三十九歳の大晦日を最後に筆が途絶えています。
また歌人との交流についても書かれていて、掲載の和歌は二百六十一首あります。その中の「なげきつつひとりぬる夜のあくるまはいかに久しきものとかは知る」は百人一首にとられていて有名です。
女流日記のさきがけであり、『源氏物語』はじめ多くの文学に影響を与えています。

(古典教養文庫について)

古典教養文庫は、日本のみならず広く世界の古典を、電子書籍という形で広めようと言うプロジェクトです。以下のような特長があります。

1、古典として価値あるものだけを
これまで長く残って来たもの、これから長く読み継がれていくものだけを選んで出版します。
2、読みやすいレイアウト
文章のまとまりを、適切な改ページで区切って、電子書籍デバイスはもちろん、スマートフォンやタブレットなどでの読書に最適化しました。またMacやパソコンでも読むことができます。
3、すばやい操作性
索引を付けましたので、目次から直接アクセスできます。
4、美しい表紙
プロのデザイナーによる美しい表紙をつけました。書籍と関連づけられた美しい表紙で、実際の本を読むような感覚に浸れます。
5、スピーディーな改版
紙の本と違い、誤植の修正や改訂などすぐに対応でき、刻々と進化を続けます。古典教養文庫のブログに書き込むことで迅速なレスポンスが得られます。

More books from Fiction & Literature

Cover of the book With Mother's Approval by 藤原道綱母, 室生犀星
Cover of the book Ostrovsky: Plays Two by 藤原道綱母, 室生犀星
Cover of the book The representation of London in tourist guidebooks by 藤原道綱母, 室生犀星
Cover of the book Neoliberalism and Contemporary Literary Culture by 藤原道綱母, 室生犀星
Cover of the book Le comte de Monte-Cristo by 藤原道綱母, 室生犀星
Cover of the book Death in Splendor by 藤原道綱母, 室生犀星
Cover of the book Hearts of Flame by 藤原道綱母, 室生犀星
Cover of the book Felix Lanzberg's Expiation by 藤原道綱母, 室生犀星
Cover of the book The Prophetic Mayan Queen by 藤原道綱母, 室生犀星
Cover of the book Ismael by 藤原道綱母, 室生犀星
Cover of the book Hero by 藤原道綱母, 室生犀星
Cover of the book Dusting by Stars by 藤原道綱母, 室生犀星
Cover of the book Monsieur Lecoq by 藤原道綱母, 室生犀星
Cover of the book Un Documento by 藤原道綱母, 室生犀星
Cover of the book The Incident at Chokecherry Draw by 藤原道綱母, 室生犀星
We use our own "cookies" and third party cookies to improve services and to see statistical information. By using this website, you agree to our Privacy Policy